パニック障害で外出が不安なときのおすすめアイテム:お菓子編【臨床心理士監修】
パニック障害・広場恐怖
2024.02.06
パニック発作が心配で外出が不安になっている方、少なくないと思います。
今日は、パニック障害を抱える方へ外出時のおすすめアイテムをご紹介します。
カウンセリングやセラピーをしていますと「これ、外出時のパニック発作や予期不安を軽減してくれるんですよ」と相談者さんが経験談としてアイテムを教えてくれます。

臨床心理士ミナコ
いつもありがとうございます!
引き続き一緒にがんばりましょうね♪
そんな<経験者は語る>おすすめアイテムの中から、心理学的かつ医学的に「効果あるかも…!」と感じた【お菓子】をピックアップしました♪
ミンティア & フリスク
スーッとするタブレットはパニック障害の人に大人気です。
外出時の必須アイテムだとおっしゃる人も少なくありません。

ミナコ(臨床心理士)
「必須」にしてしまうと忘れたときに不安で発作を起こしやすいから気をつけましょうね♪
不安でモヤモヤしているときにスーッとするフリスクやミンティアを口にすると、爽快感で不安が軽減されやすくなりますね。
粒が小さいので口に含みやすいのもおすすめポイントです。
粒が大きいと口の中があっぷあっぷする感じがしてつらい人もいると思います。
ただでさえ不安なときは呼吸がしづらくなりますから、呼吸に対する安心感をキープしましょう。
その際、小さな粒のタブレットは丁度良いですね。
大きめの粒のミンティア & フリスク
通常のミンティア&フリスクだと「粒が小さすぎて何度も口に運ばねばならないのが面倒」という方もいらっしゃいます。
「外出して緊張しているので手が震えて落としたりしたら恥ずかしい」という声も。
大きめの粒のミンティア&フリスクもあります。最近はバリエーション豊富です。

ミナコ(臨床心理士)
ガム
ガムも、パニック障害の方が好まれるお菓子です。
緊張状態や不安状態にあるときは、歯を噛み締めてしまいがちです。
噛み締めていると、顎の周りが疲れてきて頭痛や肩こりの原因になります。
頭痛や肩こりがパニック発作の誘因になる方も多くいらっしゃいますので、過度の噛み締めは避けたいところです。
ガムを噛んでいると、ガムが緩衝材となって噛み締めの際にかかる負担が多少、軽減されます。
中でも、ロッテの
梅味のお菓子
「梅味のお菓子をバッグにしのばせておく」という方も多いです。
私の周りでは最近、中学生さん・高校生さんの間で梅スイーツが流行っています。
梅のお菓子は食べるとスッキリしますし、唾液の分泌も促されます。
不安なとき、緊張しているときは口渇症状が出やすいですので、口の渇きを潤すのにも梅味スイーツは効果的です。
私のおすすめは昔ながらの梅スッキリです。

ミナコ(臨床心理士)
夏場は熱中症対策にも良いですね♪
塩分の摂りすぎには気をつけて!
飴(キャンディ)🍭は、やっぱり人気!
持ち歩きやすく食べやすい「飴🍭」はパニック障害から愛され続けるお菓子です。
緊張・不安時の口渇症状も緩和できますし、不安を軽減してくれるお気に入りの飴をバッグにひとつ入れておくと良いですね。
飴のジャンルごとにパニック障害の方へのおすすめポイントをお伝えします♪
ハッカ(ミント)味の飴🍬
ハッカ味の飴は、ミンティアやフリスク同様に口に含むとスーッと爽快になれるので不安感の軽減が見込めます。
ハーブのミントを使っている飴なら、リラックス効果も期待できます。
こちら↓の飴は鼻と喉がスッキリするので呼吸がしやすくなるという方もいらっしゃいました♪
試してみますと、確かにスーッとする!
メントール好きな方には超おすすめです。ノンシュガーだからダイエット中の方も安心ですね♪
小さめのキャンディ🍬
粒が小さめの飴は緊張しているときでも口に含んでおきやすいですよね♪
大きな粒の飴はおうち用にとっておいて、外出時は小さめの粒の飴を持ち歩くのも良いと思います。
こちら↓のUHA味覚糖の「透き通ったミントのおいしいのど飴」は私もハマっています!

ミナコ(臨床心理士)
おすすめしてくださった皆さん、
ありがとう╰(*´︶`*)╯♡
小粒で食べやすく、GABA配合なので副交感神経を亢進し気持ちが安定しやすくなります。
パニック発作のときは交感神経が優位となり副交感神経の働きが阻害されてしまうので、GABAの入った食品はオススメです♪
炭酸キャンディ🍬
「甘いだけじゃなく、刺激がほしい」という方もおられます。
たしかに、口内に刺激があると不安感やもやもやした思考が紛れますよね。
不安解消のために刺激をお好みの方には炭酸が入っていてシュワシュワする飴がおすすめです。
熱中症対策の塩キャンディ🍬
熱中症対策にもなる塩味の飴はパニック障害の方に好まれます。
不安や緊張が高いときには汗をかきやすく、電解質が不足しがちです。
そうすると熱中症にもなりやすいですので、初夏の頃から熱中症対策の塩アメをバッグに入れておくと安心です。
近年、猛暑が続くせいか塩キャンディもバラエティに富んでいますよね。
こちら↓のアソートパックはいろんな味が試せます♪

ミナコ(臨床心理士)
以上、「パニック障害を抱える方へ外出時のおすすめアイテム【お菓子編】」でした!
ご覧いただきありがとうございました( ´ ▽ ` )

ミナコ(臨床心理士)
photo:congerdesignによるPixabayからの画像